恋は、遠い日の花火ではない。

1950年に発売されたウイスキー・オールド。 一時は一世を風靡した嗜好の定番だが、90年代に入ると勢いも衰え、 挽回の策を一身に担ったのがこのCM。 ターゲットは、言わずと知れた中高年だが、 「あなた、まだまだこれからで・・・
広告は、時代の空気です。
その構成比は、景気であり、みんなの気分であり、文化指数も含まれているようです。
それを察知し、いち早く表現するのは、広告の特性であり、最も得意とするところです。 不況が叫ばれて久しい日本ですが、 かつてわたしたちの国が潤っていた頃、 広告がとびっきり元気な時代がありました。
それは、現在の広告が劣っているという訳ではありません。
広告は、いわばナマモノ。表現やその手法も刻一刻と変化し続けるものです。 しかし、振り返れば、70年代、80年代の日本にはすばらしくパワフルな広告たちが、 きら星のごとく輝いていました。
広告って、流れ星です。輝いて、そして消えてゆく…
しかし、それらを歴史に埋もれさせてしまうのは、何とも惜しいこと。
こうした想いが原動力となり、このサイトは生まれました。
当時の広告のことに想いを馳せながら、 心に残るキャッチコピーを独断と偏見でセレクトしてみました。
広告のレビューや感想も掲載しています。ご堪能いただければ幸いです。
1950年に発売されたウイスキー・オールド。 一時は一世を風靡した嗜好の定番だが、90年代に入ると勢いも衰え、 挽回の策を一身に担ったのがこのCM。 ターゲットは、言わずと知れた中高年だが、 「あなた、まだまだこれからで・・・
文庫本の宣伝って、新潮社が初めてじゃないだろうか。 出版系って、広告業界を少し見下していた感がありますから… 当時の文庫本の値段は、せいぜい500~600円くらい。で、 あと想像力があれば、世界の果てまで出かけられる。 ・・・
JR各社とも、広告には定評がある。 なかでも不滅の人気を誇るのが、コレでした。 京都、行こう。とか京都へ行こう。なら、誰でも思いつきそうですが、 そうだ、という このひと言を入れるセンスが、このコピーの肝。コピーが動いて・・・
このコピーは、あまりにも有名ですね。 ウールの良さを端的に言いあらわした卓越のことばです。 繊維は肌触りでその良さが分かるから、そこをグダグダいわず、 触ってごらん、とくる。言い方もやさしい。それでいて、直接的。 すっと・・・
愛の総量は決まっているかのようだ。だから、愛は 大晦日に食べる蕎麦のように、細く永く生きられますようにと同じく 小出しにする?いや、そうではなく、永遠に愛が続きますようにと、 しとやかな女性の真心が伝わる素敵な仕上がりと・・・
ドキッとする問いかけである。きれいなおねえさんって、 姉ですか、いえ、年上の女性のことですかね? 水野眞紀や松嶋菜々子を起用し、訳あり気な目つきで コチラを見る仕草が、このコピーと相まって印象的でした。 それは、好きです・・・
酒と音楽を愛する人は多い。しかし、このふたつは、 生きてゆく必需品からかぞえると、きっと下位に位置するであろう。 これが或る人にとって、実は最優先されるものなのだ。 だって心の時代だもの。これはいまも通用します。
コスモスは、秋の花。が、春のキャンペーンである。 口紅の色って、きっと花の色のようだったら綺麗だろうな… それが秋色コスモスでした。ちょっと不思議なミスマッチが、 商品をより魅力的に際立たせています。
明治維新から敗戦、バブル崩壊、そして震災と、 私たち日本人は、価値観がガラッと変わるような時代を経験しています。 世の総てのものごと、事象は永遠ではなく、必ず変化するもの… このコピーは、日本がバブルの絶頂期に、鬼才・秋・・・
甲子園で白線を引く人を真上から撮った写真に、 上のコピーが添えられる。二度とない瞬間を捉える… この商品のもつ力を最大限に引き出した、秀逸の作品。 このコピーは、更に人の月日、時の流れというものまで 想像させるから、文学・・・
Copyright (C) 2025 キャッチコピー狂時代 All Rights Reserved.